創立125周年記念式典

【 創立125周年記念式典 】

 

5月26日(金)創立125周年記念式典が行われました。校長先生より学校の歴史をはじめ校歌に込められた思いや意味、校章の由来などのお話があり、酒田西高校の歴史を振り返る良い機会となりました。さらに「ウェルビーイング」という考え方について紹介がありました。対応力やクリエイティブな力を養うために、自分の考えで、失敗を恐れずに行動して、挑戦し続けて欲しいというお話がありました。

 

 

生徒総会

【 生徒総会 】

 

 5月25日()6・7校時、前期生徒総会が行われました。紙資源の節約を目的に、今回より全校生徒への紙ベースの議案書配布をやめ、スクリーンに投影する形をとりました。生徒会や各委員会活動に対して活発な質疑応答、意見交換がなされました。生徒一人ひとりによるより良い学校づくりへの意識が高まった機会でした。

 

壮行式

【 壮行式 】

 

 5月11日(木)地区高等学校総合体育大会壮行式が行われました。応援委員による校歌とエール、生徒会長より「3年次生にとっては最後の地区総体、ベストを尽くして頑張ってください。」というお話、校長先生からは、「本気×元気×勇気の3つの掛け算、どれかが欠けてはいけない」というお話がありました。

 選手の皆さん、これまでの練習を振り返りながら、最後まで諦めずに頑張ってください。

 

スポーツテスト

【 スポーツテスト 】

 

 5月2日(火)光ケ丘陸上競技場でスポーツテストが行われました。天候に恵まれ、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、持久走(女子1000m、男子1500m)の4種目を予定通り実施することができました。全員自己ベストを目指して頑張りました。持久走では、先輩や後輩、仲間を応援する姿が見られました。

 

 

2年次科目選択ガイダンス

【 2年次科目選択ガイダンス 】

 

 4月27日、2年次科目選択ガイダンスを実施しました。教育課程が新しくなって最初の年次生です。令和7年には共通テストに「情報Ⅰ」が新設されます。それに伴い、大学ごと入学者選抜で利用する教科・科目にも変化がみられます。自分の進路希望にじっくりと向き合い、それぞれが目指す進路に最適な選択ができるよう、面談などを充実させていきたいと思います。

 

2年次写真撮影

 【 2年次写真撮影 】

 

 4月11日LHRの時間を利用して、幸福川河川敷までクラス写真の撮影に行きました。ここ数日の陽気で満開の桜も散り始めており、水面に集まる桜の花びらと雪解けが進む雄大な鳥海山を見ながらの撮影となりました。

 クラス替えをして初めての年次行事です。(今年もお団子を用意しました)新たな気持ちで1年のスタートを切ることができました!

 

入学式

【 入学式 】

 

4月8日(土)午後に入学式が行われました。127名の新入生が入学しました。新入生のみなさんおめでとうございます。

校長先生より「自分軸で考え行動できる人になろう」「失敗を恐れずチャレンジしよう」というお話がありました。

 

新任式・始業式

【 新任式・始業式 】

 

 4月8日(土)より令和5年度の学校生活がスタートしました。

午前は、23年次生が出席し、新任式、始業式が行われました。新任式では生徒会長より酒田西高校の紹介と歓迎のあいさつがありました。

始業式では校長先生より、偽装の学びをせず主体的に学ぶことや時間管理のお話がありました。

 

表彰式・修了式・離任式

【 表彰式・修了式・離任式 】

 

 324日に表彰式・修了式・離任式が行われました。今年度最後の登校日、生徒の皆さんは高校入試による自宅学習期間を経て久しぶりの登校となりました。各種表彰の後、校長先生からは睡眠のお話、離任される先生方からは激励の言葉がありました。


 

卒業証書授与式

【 卒業証書授与式 】

 

 令和5年3月1日、令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。来賓の方々と保護者等や在校生が見守る中、全日制卒業生133名が母校を巣立ちました。

 

1年次地元企業懇談会

【 1年次地元企業懇談会 】

 

 2月8日、庄内総合支庁地域産業経済課のご協力のもと『地元企業懇談会』を開催しました。新型コロナウィルスの影響で昨年度はリモート開催としていましたが、今年度は2年ぶりに対面形式で実施することができました。庄内地区の18の企業・団体にご来校いただき、各ブースに分かれての懇談会を行いました。直接お話できたことで、働くことをより身近に感じることができた時間となりました!

 

 2月の1年次は、1日『山形のスペシャリストに聞くトップセミナー』、8日『地元企業懇談会』、24日『公務員ガイダンス』と、自分の将来像をイメージする企画がめじろ押しです。そして20日からは後期期末考査が始まります。

 将来のために、今、何をしなければならないかを考え、そして行動することがこれからの時期には求められます。日々成長していく姿を期待しています!

 

1年次山形のスペシャリストに聞くトップセミナー

【 1年次山形のスペシャリストに聞くトップセミナー 】

 

 2月1日、講師にThe Hidden Japan合同会社 代表 山科沙織氏をお招きして『山形のスペシャリストに聞くトップセミナー』を開催しました。中学生時代にホストファミリーとなったことをきっかけとして、それ以降のあらゆる経験が現在の仕事へとつながっていくエピソードについて、その時々の自分自身の気持ちなども踏まえてお話しいただきました。

 失敗を恐れずに多くの経験を重ねることが人とのつながりを生み、将来の自分を作り出す原動力になるというリアルなお話を聴いて、将来のために現在するべきことを考えるヒントとなりました。本当にありがとうございました!

 

酒田西高修了作品展開催

【 酒田西高修了作品展開催 】

令和5年1月30日(月)~2月13日(月)の2週間、本校芸術科書道美術選択生による修了作品展が開催されます。(初日は搬入、最終日は15時より搬出です)

場所は酒田市亀ヶ崎にある「書の庵」内ギャラリーなご美となります。

3年次書道・美術選択者が、日々の授業にて研鑽を積み重ね、その成果を発揮した作品が集います。

ぜひ足を運んでいただければ幸いです。

 

音楽コース・音楽部室内コンサートの御礼

【 音楽コース・音楽部室内コンサートの御礼 】

 

1217日(土)本校多目的室兼合奏室において音楽コース・音楽部室内コンサートが行われました。

本校は音楽・美術・書道の芸術コースがあります(R3年度入学生まで)。音楽コースの授業では、コールユーブンゲンや新曲視唱などのソルフェージュ、楽典などの音楽理論、実技のうち声楽とピアノに特化したレッスンと、日々の授業や演奏試験などを通して音楽の基礎的な部分を高めてきました。当日は多くの方に日頃の成果を見ていただき、出演者一同大変励みになりました。ありがとうございました。

※入場者を出演者の関係者のみに限定して行ったため、公には告知は行っておりません。

 

以下は当日の様子です

音楽コースの受講生によるピアノ・ソナタ第14番「月光」Op.27-2 嬰ハ短調の演奏

合唱班の演奏 翌日の田川地区高等学校合唱祭でも演奏しました。

弦楽班の演奏 1224日に日本海総合病院で行われたクリスマス音楽会にお招きいただき演奏しました。

吹奏楽班のフルート独奏 24の練習曲作品21(アンデルセン)より 第4番

吹奏楽班のアンサンブルより

 

1年次感動講話

【 1年次感動講話 】

 

12月14日、香取貴信氏を講師にお招きして感動講話を実施しました。人柄の良さを表すような飾らない語り口と高校1年生にも分かりやすい内容で、あっという間の講話でした。聞いている全員が引き込まれていく、笑いあり涙ありの講演、本当にありがとうございました!

 

1年次企業訪問

【 1年次企業訪問 】

 11月15日、以下の6コースに分かれて酒田市内の12社に訪問させていただきました。酒田市商工港湾課の主催で、県外進学後の地元回帰の一助とする企画内容でした。

 Aコース:株式会社アライドマテリアル酒田製作所、庄内みどり農業協同組合

 Bコース:東北東ソー化学株式会社酒田工場、酒田地区広域行政組合消防署

 Cコース:サミット酒田パワー株式会社、株式会社J Institute

 Dコース:酒田市役所、株式会社プレステージ・インターナショナル

 Eコース:前田製管株式会社、酒田警察署

 Fコース:株式会社小松写真印刷、社会福祉法人 正覚会

生徒は様々な業種の現場を目の当たりにして、働くというイメージを少しずつ膨らませることができたように思います。企画を通して話を聞く姿勢や振舞いなどに触れ、生徒は一回り成長して帰ってきました。1年次生がとても頼もしく感じられた1日となりました。

 

1年次小論文講座

【 1年次小論文講座 】

11月2日、講師に第一学習社の須田修先生をお招きして1年次生対象の小論文講座を実施しました。今までは作文しか書いてきていないことから、まずは小論文と作文の違いに始まり、物事やテーマについてどのようにして自分事にして書くということや、読み手に響く展開のしかたなどについて、具体例をもとに講演を行って頂きました。小論文模試や演習を通して、自分自身の考え方の成長につながっていけばと思います。

 

探究中間発表会

【 探究中間発表会 】


 10
21日(金)に、探究中間発表会を行いました。

本校の探究学習では、生徒一人ひとりが自分の考えたテーマについて探究活動を行っています。今回の中間発表会は二年次生128人が、それぞれのテーマでポスター発表を行いました。

ポスターの内容は、自分がいま興味を持っている事柄について、仮説を立て、いろいろな調査を行い、ここまでの調査で考えたことをまとめたものです。個性的なテーマがたくさんあり、これからの深まりが楽しみです。

生徒の皆さんは来年6月の本発表に向け、今回の発表でいただいた質問や意見を参考に、さらに探究内容を深めていく予定です。

 

飽海地区支部高等学校生徒保健委員研修会

「飽海支部高等学校生徒保健委員研修会」に参加しました

 

高教研庄内地区飽海支部保健養護部会主催の「高等学校生徒保健委員研修会」が9月14日(水)、酒田光陵高等学校大会議室で開催されました。飽海地区高等学校の保健委員と養護教諭等合わせて15名が参加しました(西高は2年次生の保健委員2名と教員2名参加)。パーソナルトレーナーとして、市内で健康運動指導にご活躍の 藤井紀子 氏 のご指導の下、「高校生の体づくり withコロナ」のテーマでストレッチを中心とした理論と実技を学びました。

運動の前と後でのストレッチの目的の違いや、骨盤や肩甲骨の向きや動きを意識したストレッチ法を学びました。運動部の生徒でも、なかなか効果的に筋肉を伸ばすことができず四苦八苦していましたが、正しい動きを意識することで、しっかりとしたストレッチができるようになりました。

参加した生徒たちは、今後の委員会活動や部活動に活かしていきたいと話していました。

 

壮行式

【 壮行式 】

9月7日LHRの時間に、地区新人体育大会と県新人大会、東北選抜予選会の壮行式が行われました。生徒会長と校長先生からの激励の言葉や2年次担任団からの力強い応援を思いだしながら、健闘することを願っています。

 

 

デートDV防止講座

【 デートDV防止講座 】

8月31日、1年次生を対象に「デートDV防止講座」を開催しました。講師に、「庄内ちぇりあ」の岸井綾子先生をお招きし、具体的な事例を聞きながら注意すべきポイントを分かりやすく教えていただきました。お互いに尊重し合える関係を築くために、自分自身を好きになることの大切さや共感しあえる人間関係のありかたなど、ただ気を付けるというだけでなくポジティブ思考になることも重要であると考えさせられました。

 

クラスマッチ

【 クラスマッチ(824()25() 】

 
 824()25()の両日国体記念体育館で3年ぶりにクラスマッチを開催しました。今年度もオミクロン株の感染拡大が収まらない中での開催でしたが、生徒・家庭・学校が三位一体となり感染防止対策を徹底しながら実施しました。応援・観戦方法含め様々な制約がある中でも、生徒たちはクラスメイトと協力して勝利を目指して頑張り大いに盛りあがった楽しい二日間となりました。結果は下記の通りです。

総合順位 133組 231組 322組 

 

新任式

【 新任式 】

 

 8月22日(月)より夏休み明けの学校生活がスタートしました。ALTのワキム クリスティーナ先生の新任式が行われました。校長先生より紹介があったあと、生徒会長より英語で歓迎のスピーチがありました。

 

1年次大学研究

 【 1年次大学研究 】

 

 8月1日(月)に山形大学、山形県立保健医療大学、東北芸術工科大学、東北文教大学をめぐる大学研究を行いました。ほとんどの生徒は大学に足を踏み入れることが初めてで、大学の環境について実感することができました。コロナ禍で実施できなくなることも覚悟していましたが、感染症対策を確実に行ったうえで各大学に受け入れて頂きました。生徒にとっても大学を身近に感じられる1日となりました。本当にありがとうございました。

 

夏休みスタート

【 夏休みスタート 】

 

 7月27日(水)夏休み前の全校集会を行いました。明日から夏休みとなります。校長先生より、夏休みの期間に挑戦してやりきることを達成して欲しいというお話がありました。西高生の夏休みは、夏季講習等もありとても短く感じますが、ぜひ様々なことに挑戦して充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。

 

西高祭

【 西高祭 】

 

722日(金)、23日(土)に西高祭が行われました。令和4年度西高祭のテーマは

「楽宴祭」。〝祭り″をテーマにしました。1日目はクラスステージ発表と部活動発表を行いました。今年はペンライト持ち込み可とし、照明機器を使用しながら発表を盛り上げました。クラスごと工夫をこらし、盛大な発表となりました。2日目はクラス企画と有志パフォーマンスを行いました。クラス企画は、祭りをテーマとした模擬店を開きました。くじ引きや射的、お化け屋敷等があり、全校生徒で楽しむことができました。

 

 

RDDサミットIN酒田への支援金授与式

【 RDDサミットIN酒田への支援金授与式 】

 

 7月14日(木)有煒同窓会齋藤会長よりRDDサミットIN酒田への支援金が授与されました。同窓会の皆様からは日頃より生徒たちの活動を温かく見守っていただき感謝いたします。

希少難治性疾患を知ってもらうため様々な企画を考えてきたRDD実行委員会ですが、ようやく730、31日にサミットを開催することができるようになりました。授与とともに同窓会長よりサミット開催への激励の言葉をいただきました。さらに当日は、同窓会長はじめ会員の皆様よりサミットへの参加申込もいただいております。生徒たちは先輩の皆様方からの応援を受け、とても心強く感じています。

 

全国高校総体出場者激励会

【 全国高校総体出場者激励会 】

 

 7月14日(木)全国高校総体出場者の激励会が行われました。有煒同窓会齋藤会長より、激励の言葉をいただき、激励金が贈呈されました。今年度は、ボート部2名の生徒がインターハイへ出場します。これまでの成果を発揮し、納得いく結果が残せるよう頑張ってください。

 

野球有志応援

 7月10日(日)山形県野球場で野球部県大会の試合が行われました。希望する生徒、職員、保護者等一体となって応援しました。結果は7回コールド負けとなりましたが、得点差が開くなどの一方的なゲーム展開ではなく、1人1人がボールに食らいつく粘り強いプレーが見られました。卒業生等の応援もあり、試合に臨む生徒たちは心強く感じたことと思います。
応援して頂きました皆様、ありがとうございました。
 

AED講習会

【 AED講習会を実施しました 】

 6月29日(水)放課後、運動部生徒や教職員など約
40名が参加して心肺蘇生法とAEDを用いた除細動等を学ぶ講習会を行いました。

酒田地区広域行政組合消防本部の5名の指導員の方より、コロナウイルス感染症に対応した最新の救急救命法について指導を受けました。

 生徒たちの感染予防のため、体育館で距離をとりながら1時間半にわたり何度も繰り返し救急救命法を学びました。回数をこなすたびにどんどん上達する姿が見られました。これから暑くなるので、みんな安全な部活動や学校生活に役立てようと、真剣な姿勢で取り組んでいました。

 

壮行式

 6月30日(木)野球部県大会、ボート部インターハイ、吹奏楽部地区吹奏楽コンクール、水泳部東北大会の壮行式が行われました。それぞれの目標を目指して頑張ってきてください。


 

3年探究発表会

【 3年探究発表会 】

 

 6月17日(金)3年探究発表会が行われました。3年次生11人が自分のテーマに基づいて探究したことを発表しました。体育館、音楽堂、教室、ホールなど様々な場所で、全部で130を超えるテーマの発表が行われました。12年次生は、3年次生の発表の中から興味のあるテーマを選び、発表を聞きました。さらに当日は地域や教育関係に係る方々17名をお迎えし、生徒たちの発表を聞いていただき、質問やコメントをいただきました。12年次生は今後、先輩の探究発表を参考にして、自分の探究活動を進めて行きます。


 

県総体壮行式

【 県総体壮行式 】

 

 6月1日(水)県高校総体壮行式が行われました。応援委員による応援のほか、3年次担任団より激励もあり選手の皆さんも心強く感じたことと思います。「気持ちで負けない」「ひとりじゃない」「自分を信じて」3つの言葉を胸に頑張ってください。


 

創立記念式典

【 創立記念式典 】

 

 5月27日(金)創立124周年記念式典が行われました。卒業生の國學院大學神道文化学部教授平藤喜久子氏より「神話学への旅」という題名でご講演いただきました。平藤先生が神話学へ興味を持ったきっかけや西高生だった頃のお話もあり、大変興味深く聴かせて頂きました。生徒の進路選択の参考になるようなお話もありとても有意義な時間となりました。

 

生徒総会

【 生徒総会 】

 

 5月25日(水)生徒総会が行われました。各委員会の後期活動報告と前期活動計画に対して、たくさんの質問や意見が出されました。

 

 

地区総体壮行式

 5月11日(水)地区高校総体の壮行式が行われました。昨今の事情により大会中止等が相次ぎ、全部活動が揃った久しぶりの壮行式となりました。ユニフォーム姿はとても凛々しく、見ているだけで爽やかな気持ちになります。それぞれの目標達成を目指して、納得いく試合内容となるよう、頑張ってください。

 

スポーツテスト

【 スポーツテスト 】

5月2日(月)光ケ丘陸上競技場でスポーツテストが行われました。少し肌寒い風が吹いていたものの良い天気に恵まれ、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、持久走(女子1000m、男子1500m)の4種目を予定通り実施することができました。自分の目標記録達成のために懸命に頑張る姿と先輩や後輩、仲間を応援する優しい姿が見られました。

 

集合写真撮影

【 集合写真撮影 】

 

 420LHRの時間、年次ごとに、学校からすぐ近くの幸福川へ向かい桜の木の下で写真撮影をしました。青空と桜と鳥海山がとても綺麗で、穏やかな時間を過ごすことができました。


 

令和4年度 新任式・始業式・入学式

 令和4年度 新任式・始業式・入学式

4月8日(金)より新年度の学校生活がスタートしました。

午前に、23年次生が出席し、校長先生着任式、新任式、始業式が行われました。



午後には入学式が行われました。133名の新入生が入学しました。朝の雨も止み、青空のもと、温かい春の日差しがさしこみました。新入生のみなさんおめでとうございます。