R7年度酒西課外探究の報告
2025年8月21日 09時58分R7年度酒西課外探究の報告
2025年7月30日
<酒西課外探究>
本校が企画して希望者が放課後や週末を利用して行う探究的な学習を,課外探究として開催しています。今年も6~7月まで3コースに分かれて実施されました。
<社会科学コース>
「いろは蔵パークの事例を通して酒田の活性化を考える」
1日目 6月24日(火)本校
講義:いろは蔵パーク&タウンプロジェクト,会社概要/地方創生プロジェクト
講師:いろは蔵パーク(株)施設運営部統括リーダー 伊藤 真治 氏
コーディネーター:東北公益文科大学公益学部 広崎心 教授(およびゼミ生)
2日目 6月28日(土)
フィールドワーク:いろは蔵パーク → 山居倉庫エリア
グループ討議:港南コニュニティー防災センター
3日目 7月9日(水)本校
スライド発表,まとめ,講師・コーディネーター・ゼミ生より
<自然科学コース>
「農作物のおいしさを探る -化学物質と遺伝子の観点から-」
1日目 6月24日(火)本校
講義「大学での研究生活について」「ダダチャマメのおいしさを決める遺伝子の探索」
講師:山形大学農学部食料生命環境学科アグリサイエンスコース
星野 友紀 教授 (およびゼミ学生、院生)
2日目 6月28日(土)
サンプル採取:山大農学部高坂農場
PCRと電気泳動による遺伝子解析実験:山大農学部(DNA抽出,PCR増幅,電気泳動)
3日目 7月1日(火)本校
実験データの考察とまとめ,電気泳動画像の解析と評価
<医療系コース>
講師:梅津 真由美 氏(難病・障がいコミュニティ「にじいろ」代表)
山本 真 氏(訪問看護ステーション「にこ」 看護師)
澤邉 みさ子 氏(東北公益文科大学教授)
渡利 綾子 氏(JCRファーマ(株)RAREDISEASEプロジェクトリーダー)
西村 由希子 氏(NPO法人「ASrid」理事長)
江本 駿 氏(NPO法人「ASrid」研究員)
1日目 6月15日(日) 酒田まちなかホール
「インクルーシブ体験とワークショップ」
講義「地域でのインクルーシブを考える」
講義・体験「障害の社会モデルの視点を考えよう」
ワークショップ「オフィスでのインクルーシブ(手話)」
2日目 7月1日(火)本校
講義「医療系の高校探究学習の取り組み方」
3日目 7月2日(水)本校
講義・ディスカッション「地域の健康の考え方と高校生の関わり」
4日目 7月29日(火)酒田市公益研修センター
「企業内RD環境セミナーとワークショップ」
事例報告「RDプロジェクト活動と対応シミュレーション」
講演「RD雇用と障害者雇用の違いについて」
ワークショップ:「企業内RD事例の困り感とその対応」
(社会科学コースの写真)
(自然科学コース)
(医療系コース)