全国定時制通信制体育大会 卓球競技(報告)
2025年8月18日 11時09分全国定時制通信制体育大会 卓球競技(報告)
8月5日(火)~8月7日(木)の日程で東京の駒沢オリンピック記念公園 体育館にて行われました。
8月5日1回戦 福岡県の嘉穂総合高校 大隈城山校の選手と対戦して
ゲームカウント3-0で敗退しました(12-10,12-4、12-2)
本人なりに実力は出し切ったようですが,相手が格上で特に2セット目から翻弄されました。
8月5日(火)~8月7日(木)の日程で東京の駒沢オリンピック記念公園 体育館にて行われました。
8月5日1回戦 福岡県の嘉穂総合高校 大隈城山校の選手と対戦して
ゲームカウント3-0で敗退しました(12-10,12-4、12-2)
本人なりに実力は出し切ったようですが,相手が格上で特に2セット目から翻弄されました。
第72回山形県高等学校定時制通信制総合体育大会
陸上競技大会 令和7年6月15日(日) 米沢市陸上競技場
〇男子 200m 1位 吉川 晴貴 27”21(-1.3)
〇男子 400m 1位 吉川 晴貴 1’02”74
〇男子 4×100mリレー 1位 髙橋蒼太 齋藤衛杜 今野瑛士 今野和晴 51”18
〇男子 走幅跳 2位 齋藤 衛杜 5m63(+1.3)
〇男子 走幅跳 4位 今野 和晴 5m46(+2.6)
〇男子 走幅跳 6位 酒井 栞 3m43(0)
〇男子 走高跳 1位 齋藤 衛杜 1m70
〇男子 走高跳 2位 今野 和晴 1m45
〇男子 走高跳 3位 酒井 栞 1m30
〇男子 砲丸投 2位 今野 瑛士 6m98
〇男子 砲丸投 4位 元木 流音 6m46
〇男子 砲丸投 5位 髙橋 蒼太 6m44
〇男子 円盤投 1位 今野 瑛士 23m86
〇男子 円盤投 2位 髙橋 蒼太 22m14
〇男子 円盤投 3位 元木 流音 18m56
男子総合2位 67点 トラック2位 18点 フィールド1位 49点
総合では、優勝した米沢鶴城より1人少ない7名で戦い、3点差にせまる健闘を見せてくれました。
蒸し暑い悪コンディションの中しっかり戦えたことは、練習や準備の成果であり、大きな自信になったと思います。2年次2名、4年次1名、合計3名が、8月12日、13日に駒沢オリンピック公園で開催される全国大会に出場することになりました。応援ありがとうございました。(顧問)
<選手の反省>
4年次 E.S
すべての目標記録を達成できたので、大会としてはよい結果で終わることができた。走幅跳はとても調子がよく、6m近いジャンプもあって今後に期待できると感じた。ファールにならない工夫を考える良い機会になった。走高跳は、練習通りの記録がクリアできて良かった。助走のリズムがもっと良くなる感覚があったので、練習でつかみたいと思った。
リレーはバトンパスに課題を残したまま本番をむかえたが、本番で少し目印を下げ、ピッタリのスタートを切ることができた。全国に向け、走幅跳6m、走高跳1m80を目標にして練習していきたい。
2年次 K.K
走幅跳で、最初はよい記録が出たけれど、それ以後は記録が下がっていった。課題は多分、上に跳ぶ意識の問題だと思っているので、上に跳ぶ意識を忘れないようにしたい。
2年次 S.T
自分の力を出すことができました。砲丸は心残りになりましたが、全国に向けて筋力トレーニング頑張ります。
6月18日(水)に情報モラル講座が行われました。
今回はLINE株式会社に講師をお願いし、相手を嫌な気持ちにさせないLINEの応答のしかたについて学びました。多くの生徒が利用しているアプリなので、状況を想定してのグループワークでは、みんな真剣な表情でやり取りをしていました。
6月12日(木)に、1年次全員で花苗の植栽をしました。
今回植えたのは、マリーゴールドと日日草です。生徒昇降口が彩豊かになりました。
これから1年次で当番を決めながら、水やりや花がら摘みなど花の手入れをしていきます。
三浦選手
1回戦 霞城学園定時制の選手と対戦し
8-11、11-9、9-11、8-11 のセットカウント1-3で敗退
池田選手
2回戦 霞城学園定時制の選手と対戦し
11-8,11-9,9-11,3-11,16-18のセットカウント 3―2で勝利
準決勝 霞城学園定時制の選手(優勝した選手)と対戦し
6-11、4-11、4-11でセットカウント 3-0で敗退となりましたが、全国大会
へ出場することとなりました。
6月11日(水)にWAKU WAKU WORK 2025が行われました。株式会社マルエン、医療法人 健友会、庄内ヤクルト販売株式会社、株式会社イタガキ、自衛隊山形地方協力本部酒田地域事務所の5つの事業所様のご協力をいただくことができました。普段は経験できないことを様々体験させていただき、生徒たちも大変満足した様子でした。
イベント終了後、生徒たちには感想を記入してもらいました。「職業を考えるいい機会になった」という意見が多く、とてもうれしく感じました。
6月入学の転編入試験の申込は締切ました。次回令和8年4月転編入試験は以下の通りです。
令和8年2月13日(金)まで随時 相談期間(学校に連絡して学校見学を行う等)
令和8年2月25日(水)まで随時 申込書類提出期間
令和8年3月19日(木) 転編入学試験・面接
令和8年3月23日(月) 合格発表
令和8年4月 1日(水) 転編入学月日
4月10日(木)、対面式・部紹介が行われました。対面式では1年次生の自己紹介や先生方の紹介をした後に、グループに分かれて先輩方と一緒に校舎を回ったりレクリエーションをしたりしました。
部活動の紹介では、それぞれの部がパフォーマンスをしたり実際の作品を見せたりしながら各部の活動の紹介をしました。
4月9日(水)、新たに20名の新入生を迎え、令和7年度入学式が行われました。生徒たちは緊張した面持ちでしたが、これからの高校生活をがんばりたいという決意がうかがえました。新入生代表として齋藤優空さんが力強く決意の言葉を述べました。
1月23日(木)1,2時間目に、日本赤十字社山形県支部より皆川祥子先生に講師としておいでいただき、救急法講習会を開催しました。
今年度は1,2年次生17名が参加し、倒れている人を発見した時の対応について学びました。3~4人のグループに分かれ、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用法について、救急隊が到着するまでの約9分間、どのような処置をするか、役割分担を交代しながら実施しました。救命処置をすることによって命を救う可能性が高まることを、理解することができました。講師の先生からは「みんな一生懸命取り組んでくれて、やりがいがありました」とお褒めの言葉をいただきました。