進路指導の取り組み

進路指導課の取り組みについて

1年次では、年間を通して、担任と生徒との二者面談、保護者を交えての三者面談、教科担当者との面談による個別指導、学習時間調査の活用等を行い、学習習慣と生活習慣の確立を目指しています。また、生徒の進路意識を高め、進路希望実現のために、外部講師を招いての進路講演会や山形大学・東北芸術工科大学・東北文教大学・山形県立保健医療大学などへの大学訪問を行っています。さらに、山形のスペシャリストによるトップセミナーや地元企業見学、地元企業との懇談会を通じて、職業観の育成や社会人としての心構えを学んでいます。

shinro1 shinro2 shinro3 

 2年次では、夏休みのオープンキャンパスを有意義なものとするため、6月に大学教員による「大学説明会」を実施しています。また、年間を通して計画的に二者面談と三者面談を行い、進路希望の確認と実現のための話し合いを行っています。外部講師や進路課長による生徒向け、保護者向けの講話により、現状の把握と進路実現について考える機会を設定しています。進学に向けた5教科の全国模試やセミナーを含めた公務員希望者向け模試を設定し、中だるみしがちな2年次生の時期にも緊張感を持って進路志望実現に向けて努力する機会としています。また、小論文模試や志望理由書書き方講座も随時実施しています。総合的な探究の時間でのゼミ担当教員との個別面談は、自らの進路を深く探究する場となっています。

shinro4 shinro5 shinro6 

 

3年次では、外部講師を招いての進路講演会や入試に関するガイダンスを実施し、生徒に情報を提供します。生徒との二者面談、さらに三者面談を通して、生徒、保護者の考え方に学校側としてアドバイスを行い、進路希望を決定していきます。総合型選抜や学校推薦型選抜対策として、面接講話や小論文・面接の個別指導などを実施し、多様な入試形態に対応できるようにしています。また、就職公務員希望者に対しては、セミナーや模擬試験の実施のほか、教員による面接・作文指導及びPTA評議員による面接練習なども行います。学力向上のため、放課後講習や長期休業中の講習も行い、進路希望の達成を目指します。

shinro7 shinro8 shinro9