酒田西高校のあゆみ

明治31年 3月 酒田町立高等女学校として設置認可、5月現「寿町」の地で開校
明治35年 4月 県立となり、校名を山形県立酒田高等女学校と改める
明治35年 6月 校舎を新設し、現「北新町」の地へ移転
明治37年11月 有※(ゆうい)同窓会が発足(※火へんに韋)
明治39年 2月 校歌制定
明治42年 4月 小学校教員養成所を付設
大正 4年11月 御即位記念同窓会館完成
大正14年10月 同窓会館と文庫焼失
昭和 4年 5月 御大礼記念同窓会館完成
昭和 9年 3月 保護者会設立
昭和22年11月 保護者会解散、父母教師会創設
昭和23年 4月 新学制により、山形県立酒田第三高等学校に移行
昭和25年 3月 山形県立酒田第一高等学校と統合、山形県立酒田高等学校西校舎となる
昭和27年 3月 統合を分離し、山形県立酒田西高等学校を新設する
昭和28年 4月 普通科のほかに家庭科を設置
昭和43年 7月 インターハイ陸上競技池田明子選手200m優勝
昭和45年 1月 理化クラブ「月山火山の地学的研究」で総理大臣賞受賞
昭和45年10月 第1回湯野浜強歩実施
昭和45年12月 アジア大会陸上競技土田恵子選手走り幅跳び銅、400mリレー金メダル
昭和46年 9月 全日本女子陸上競技400mリレー金メダル
昭和49年 7月 体育館竣工
昭和49年 8月 インターハイ弓道競技佐藤裕美選手個人優勝
昭和54年 4月 3学年にコース制導入
昭和61年 8月 酒西米壽を祝う大音楽会の開催
平成 3年 4月 男子生徒3名入学、男女共学へ
平成 4年 8月 ボート佐藤亜紀選手インターハイ、べにばな国体のシングルスカルで2冠
平成 8年 4月 新入生より総合選択制カリキュラムを導入
       (2学年から6コース:文Ⅰ、理Ⅰ、文Ⅱ、理Ⅱ、英語、音楽)
平成 9年 8月 新校歌、新校章制定
平成10年 3月 新校舎竣工・移転、新校旗調製
平成10年 3月 英語コースの海外研修開始
平成10年 9月 モニュメント完成
平成10年10月 校舎竣工記念式典並びに創立100周年記念式典挙行
平成11年 3月 セミナーハウス有会館竣工
平成11年 5月 教育後援会設立
平成14年 4月 二学期制の導入、55分授業
平成16年 4月 新入生より定員40名減(6学級から5学級に)
       進学型単位制の導入(2年次から4コース:文型、理型、英語、音楽)
平成16年 8月 インターハイ弓道競技で石垣直子選手が個人優勝
平成19年 4月 新入生よりカリキュラムの変更とコースの改編
       (2年次で文系・理系、3年次から4コース:文型、理型、英語、芸術)
平成20年 5月 創立110周年記念式典挙行
平成24年 4月 定時制の課程設置
平成30年 4月 入学定員160名。定時制の課程を夜間から昼間定時制へと移行。
平成30年10月 創立120周年記念式典挙行