「酒西Inq.L.」からのお知らせ

酒西インクル医療系コース報告

2024年10月23日 11時25分

【 酒西インクル医療系コース報告 】

 

酒西インクル:探究学習におけるゼミ活動を補完するものとして、生徒の多様な進路志望実現のために必要な知識やスキルを、ワークショップやフィールドワーク等の体験的な活動をとおして身につける機会とする課外の探究学習活動

 

今年度のテーマは、メンタルヘルスを切り口に個人の生活課題、社会的課題やそれらを生じさせる構造・状況等に「自らが」何ができるかを探り、「自分事」の課題と捉え、自らのヘルスケアを考える機会とすることです。

1回目の917日(火)は支援員さんと当事者さんのお二人を学校にお迎えし生徒45名がお話を伺いました。数多くの当事者さんに関わった支援員さんの経験から得られたこと、また、自らの課題に取り組む経緯や様子を丁寧に説明してくださった当事者ご本人の言葉を、みなメモを取りながら食い入るようにお話に聞き入りました。

2回目の1019日(土)は、今回コーディネートしてくださった東北公益文科大学の先生方や学生をお迎えし、このテーマをさらに深めたいと希望した12名がグループワークを進めました。小テーマとして「発信」「支援」「仕事」「理解」「家庭」「治療」に分け、KJ法で深めながら最後に各自のアクションプランにまとめました。

参加者の言葉を紹介します。

 

参加者の言葉(12組佐藤彩美さん)

Q.今回どうして参加してみようと思ったのでしょう?

1回目のインクルに参加して、当事者さんのお話を聞いて、もっと得られるものがあると感じたので、参加を申し込みました。今回のテーマがメンタルヘルスということも聞いていたので、私自身看護師を目指す上で11人の患者さんの不安を和らげる力に繋がるんじゃないかと考えました。

Q.今回参加してどんな学びがありましたか?

たくさんあるんですが…障害などに偏見や差別があることに対して、家族はもちろん関わる人が当事者さんの話を良く聞いて、相手の気持ちを理解することが重要なんだとわかりました。また、小中学校では特別支援学級など私の身近にも当事者さんがいたのに、関わりが少なかったことに気づきました。今後は、ボランティア等に参加することで、私自身当事者さんと関わる経験を増やしていきたいと思います。

Q.アクションプランも立てていましたが、今後どんなことを実行していきたいですか?

私自身、当事者さんのより過ごしやすい環境づくりに貢献したいと思っています。子供や中高生など若い当事者さんの気持ちには、同じ年代の私たちの方が寄り添いやすい部分もあるんじゃないかと思います。公益大の学生の方から放課後デイサービスなど、施設の話も伺ったので、まずは関わる機会を作っていきたいと思います。

Q.最後に、参加してみて周囲の人に伝えたいことがあれば教えてください

今回参加してみて、自分の意見を自由に共有できる場がとても大切だと思いました。正解のない問題だからこそ、みんなと意見を出し合いながら今後に繋げていける感じが楽しかったです。今後もっと色んな人の意見や考えに触れてみたいと感じました。

iryo1 iryo2 iryo3

酒西インクル自然科学コースを実施しました

2024年10月9日 12時19分

【 酒西インクル自然科学コースを実施しました 】

 

 8月26日(月)、9月23日(月)、9月24日(火)にわたって、山形大学農学部より堀口健一教授をお招きして酒西インクル(自然科学コース)を実施しました。今年度は「身近な畜産物について -様々な視点から見てみると-」というテーマで実施し、1年次生6名、3年次生4名の計10名が参加しました。高校の学習では触れることがない畜産分野の講義をお聞きできただけでなく、実際に高坂農場を訪問させていただき、ウシを間近で観察することができました。また、食味試験や脂肪の融点測定など大学で行う実験も体験することができ、私たちがふだん主観的に判断しているものについて、データを基に客観的に説明できるようになるなど、新たな体験・発見が多くありました。今回の経験を基に、これからの探究活動に活かせるようにしていきたいと思います。

 

酒西インクル:探究学習におけるゼミ活動を補完するものとして、生徒の多様な進路志望実現のために必要な知識やスキルを、ワークショップやフィールドワーク等の体験的な活動をとおして身につける機会とするもの

usi1 usi2 usi3 usi4 usi5 usi6 usi7 usi8

酒西インクル③(自然科学コース)を実施しました

2023年11月30日 08時50分

 【 酒西インクル③(自然科学コース)を実施しました 】

 11月22日(水)、山形大学農学部の学生4名にお越しいただき、研究内容についてのポスターセッションを実施しました。研究内容について詳しく、時には黒板を使って高校生にも分かりやすいように説明していただき、とても勉強になりました。

 グリーンインフラをテーマとして学習してきた自然科学コースですが、そこから派生して様々な研究テーマが生まれていることにも気づかされました。ものの見方について、多角的に捉えることや先入観をもたずあらゆる可能性について考えを巡らせることなど、探究的な活動の基本について体感することができました。これから何を目指してどのように「動く」のか、生徒の成長した姿が期待されます。

1122-1 1122-2 1122-3 1122-4 1122-5 1122-6

2023「酒西インクル(医療コース)」第1回が行われました

2023年9月19日 13時41分

2023「酒西インクル(医療コース)」第1回が行われました

 

9月12日、酒西インクル医療コース第1回「希少・難治性疾患(RD)を知ろう」が行われました。第1回目は、オープニング講義として、山形県難病・障がいコミュニティ「にじいろ」代表の梅津真由美氏より「病気と共に生きる」のテーマで講演していただきました。当事者の立場から、病気のこと、社会のこと、そして患者交流の場としての「難病カフェ」立ち上げから現在まで、幅広くお話ししていただきました。前RDD in 酒田西実行委員長による4年間の委員会活動報告の後、RDDJapan事務局の西村由希子氏・江本駿氏よりRDについての意識調査結果や社会問題としての現状をご紹介いただきました。第2回目は、RDについて深く知り、自分にもできる活動について考えるワークショップを行います。第3回目は、その成果をプレゼンする予定です。

ingli1-1 inqli1-2

今年度の「酒西Inq.L.(インクル)」スタートしました

2023年9月14日 11時03分

今年度の「酒西Inq.L.(インクル)」スタートしました

 

本校の特色の一つである「酒西Inq.L.」が9月5日(火)に実施されました。「酒西Inq.L.」は、探究学習におけるゼミ活動を、広く深く進めていくことを希望する生徒が、大学や専門学校等の協力の下で体験的に学ぶ場として、2年前から行っている事業です。この日は、社会科学系コースに90名、自然科学コースに50名の生徒が参加しました。

社会科学系コースは、東北公益文科大学の温井 亨先生によるオープニング講義で、「観光・まちづくり」について、海外の例も交えてお話しいただきました。今後は、10月に村上市でのフィールドワーク、11月にプレゼンテーションを行う予定です。

自然科学コースは、山形大学農学部の菊池俊一先生による「グリーンインフラ」についての講義でした。庄内砂丘のクロマツ林や鶴岡市での森づくり活動などの身近な例を挙げながら、分かりやすくお話しいただきました。10月には演習林でタイプの異なる森林を使って毎木調査を、11月には大学院生とポスターセッションを行います。

912()には、医療系コースが行われます。内容は、「希少・難治性疾患」について、当事者さんのお話や支援NPO代表の講演などです。今後は酒田看護専門学校のご協力をいただきながら、10月にはワークショップを、11月にはプレゼンを行う予定です。

10月、11月の様子もHPに掲載いたします。

inql1 inql2

2022酒西Inq.L. 第1日目

 令和4年5月23日(月)放課後、酒西Inq.L.各コースの第1日目企画が行われました。多様化する現代社会の諸問題について、広い視野と深い観点を持って考える機会となりました。

 医療コースでは、講師として日本海総合病院のがん支援相談員や東北公益文科大学教員、荘内病院の緩和ケア科医師を迎え、がんと緩和ケアについての講演とトーク。自然科学コースでは、本校OGの農学部学生や若手農業者による農業経営やスマート農業についての講話と、山形大学農学部教員を交えた鼎談。社会科学コースでは、マーケティングの視点からの東北公益文科大学教員と酒田市役所職員による講義でした。

130名程度の希望生徒が参加し、質疑応答を交えながら、難しいテーマにも積極的に取り組みました。

 次回は、6月13日(月)放課後に、地元企業経営者による鼎談や講演、ワークショップなどを行います。この2回の活動を踏まえ、7月には農学部や公益大で休日1日を使ってフィールドワークやワークショップで探究を深める活動を行う予定です。