令和7年琢成学区文化祭 「歌と踊り部門」に 参加
令和7 年10 月11 日(土) 琢成学区文化祭「歌と踊り部門」に、酒田西高等学校定時制生徒会有志8 名と教諭1 名が参加しました。
今年は、手作りのパイプ尺八による尺八合奏3曲(「チューリップ」、「メリーさんの羊」、尺八三重奏「木星」)を演奏。次に「空も飛べるはず」を4年次齋藤君のギター弾き語りに合わせて、尺八や全員での手拍子や歌を入れて盛りあがりました。
続いて「みんなで尺八」と題して、都山流尺八師範でもある宮内教諭の指導で、会場のみなさんの希望者にパイプ尺八を配り、音出しにチャレンジしていただきました。
最後は、前酒田西高等学校同窓会長の池田久美先生にピアノ伴奏を依頼し、宮内師範の尺八に合わせて「いのちの歌」を会場のみなさんとともに全員で歌いました。
尺八は音を出すことが難しい楽器ですが、練習の成果を出して味のある良い演奏ができました。機会があればさらに挑戦して、和楽器の良さを感じてほしいと思います。
9月30日(火)のテスト終了後に令和7年度前期終業式・後期始業式が行われました。生徒たちも本日までのテスト勉強の疲れもありながら、正装で凛々しい姿で式に臨ん でおりました。 校長先生からは、何事にも自分軸で積極的に取り組むことの大切さを話していただき ました。大切なけじめの日として、今日という一日を考えるいい機会になったようです。
9月17日(水)に令和7年度生活体験発表 校内予選会が行われました。各クラス(年次)から2名ずつ選ばれた代表者8名が、この学校での生活体験を通して得たこと、学んだことについて発表しました。生徒たちは、ここでの生活を振り返りながら、自分に起こった変化やその理由について自分の言葉で精いっぱい語ってくれました。どの発表も心に響く内容でした。審査の結果、最優秀賞には4年次 佐藤陽菜さんが選ばれました。佐藤さんは10月2日(木)に霞城学園高校で開催される「山形県高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表会」に学校代表として参加します。
体験発表の後には、文化部の作品発表会が行われました。美術部・書道部・写真部の作品が体育館に展示され、制作者による作品紹介もありました。どれも力作ぞろいで、生徒たちは芸術を身近に感じながら、思い思いに作品鑑賞を楽しんでいました。
令和7年度全国高等学校定時制通信制陸上競技大会
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場
令和7年8月12日 ~13日の日程で、3名の選手が大会に出場しました。
男子走高跳では、4年の 齋藤衛杜が、昨年の予選敗退の雪辱を晴らす6位入賞を果たしました。初出場の2年次生2人もこの大舞台でしっかり力を発揮して次年度への目標を定めることができました。
全成績は以下の通りです。
8 月12 日(火)
男子走幅跳 齋藤衛杜(4) 予選1組14 位 5m24 (+1.8 )
男子砲丸投 髙橋蒼太(2) 予選1組 30 位 6m69
8 月13 日(水)
男子走高跳 齋藤衛杜(4) 決勝6位 1m65
今野和晴(2) 決勝19 位 1m45
男子円盤投 髙橋蒼太(2) 予選2組 13 位 22m36
全国定時制通信制体育大会 卓球競技(報告)
8月5日(火)~8月7日(木)の日程で東京の駒沢オリンピック記念公園 体育館にて行われました。
8月5日1回戦 福岡県の嘉穂総合高校 大隈城山校の選手と対戦して
ゲームカウント3-0で敗退しました(12-10,12-4、12-2)
本人なりに実力は出し切ったようですが,相手が格上で特に2セット目から翻弄されました。
続きを読む
閉じる
第72 回山形県高等学校定時制通信制総合体育大会
陸上競技大会 令和7 年6 月15 日(日) 米沢市陸上競技場
〇男子 200 m 1位 吉川 晴貴 27”21 (-1.3 )
〇男子 400 m 1位 吉川 晴貴 1’02”74
〇男子 4×100 mリレー 1位 髙橋蒼太 齋藤衛杜 今野瑛士 今野和晴 51”18
〇男子 走幅跳 2位 齋藤 衛杜 5 m63 (+1.3 )
〇男子 走幅跳 4位 今野 和晴 5 m46 (+2.6 )
〇男子 走幅跳 6位 酒井 栞 3 m43 (0 )
〇男子 走高跳 1位 齋藤 衛杜 1m70
〇男子 走高跳 2位 今野 和晴 1m45
〇男子 走高跳 3位 酒井 栞 1m30
〇男子 砲丸投 2位 今野 瑛士 6 m98
〇男子 砲丸投 4位 元木 流音 6 m46
〇男子 砲丸投 5位 髙橋 蒼太 6 m44
〇男子 円盤投 1位 今野 瑛士 23 m86
〇男子 円盤投 2位 髙橋 蒼太 22 m14
〇男子 円盤投 3位 元木 流音 18 m56
男子総合2位 67 点 トラック2位 18 点 フィールド1 位 49 点
総合では、優勝した米沢鶴城より1 人少ない7 名で戦い、3 点差にせまる健闘を見せてくれました。
蒸し暑い悪コンディションの中しっかり戦えたことは、練習や準備の成果であり、大きな自信になったと思います。2年次2名、4年次1名、合計3名が、8月12日、13日に駒沢オリンピック公園で開催される全国大会に出場することになりました。応援ありがとうございました。(顧問)
<選手の反省>
4年次 E.S
すべての目標記録を達成できたので、大会としてはよい結果で終わることができた。走幅跳はとても調子がよく、6 m近いジャンプもあって今後に期待できると感じた。ファールにならない工夫を考える良い機会になった。走高跳は、練習通りの記録がクリアできて良かった。助走のリズムがもっと良くなる感覚があったので、練習でつかみたいと思った。
リレーはバトンパスに課題を残したまま本番をむかえたが、本番で少し目印を下げ、ピッタリのスタートを切ることができた。全国に向け、走幅跳6 m、走高跳1m80 を目標にして練習していきたい。
2年次 K.K
走幅跳で、最初はよい記録が出たけれど、それ以後は記録が下がっていった。課題は多分、上に跳ぶ意識の問題だと思っているので、上に跳ぶ意識を忘れないようにしたい。
2年次 S.T
自分の力を出すことができました。砲丸は心残りになりましたが、全国に向けて筋力トレーニング頑張ります。
6月18日(水)に情報モラル講座が行われました。
今回はLINE株式会社に講師をお願いし、相手を嫌な気持ちにさせないLINEの応答のしかたについて学びました。多くの生徒が利用しているアプリなので、状況を想定してのグループワークでは、みんな真剣な表情でやり取りをしていました。
6月12日(木)に、1年次全員で花苗の植栽をしました。
今回植えたのは、マリーゴールドと日日草です。生徒昇降口が彩豊かになりました。
これから1年次で当番を決めながら、水やりや花がら摘みなど花の手入れをしていきます。
三浦選手
1回戦 霞城学園定時制の選手と対戦し
8-11 、11-9 、9-11 、8-11 のセットカウント1-3で敗退
池田選手
2回戦 霞城学園定時制の選手と対戦し
11-8 ,11-9 ,9-11 ,3-11 ,16-18 のセットカウント 3―2で勝利
準決勝 霞城学園定時制の選手(優勝した選手)と対戦し
6-11 、4-11 、4-11 でセットカウント 3-0で敗退となりましたが、全国大会
へ出場することとなりました。
続きを読む